\今おすすめのプロテインはこれ1択!/LYFT

カロリーメイトだけでは栄養が足りない!その理由は?

[PR]

こんにちは、ジブ@レベル上げです。

・仕事で忙しいときは、カロリーメイトで栄養補給だ!

・カロリーメイトってたまに食べたくなるよね。

と言ってカロリーメイトを食べていた方、

カロリーメイトだけでどれだけ栄養があるか知っていますか?

今回の記事では、カロリーメイトの栄養成分のご紹介だけでなく、それだけで栄養が足りるのか?について書きたいと思います。

目次

こんな方に読んで欲しい

・仕事で忙しいときに、時短で栄養補給をしたい

・お菓子感覚で手軽に食事を楽しみたい

・栄養補助としてカロリーメイトを利用したいので栄養情報を知りたい

そう思っている方に、カロリーメイトの栄養情報をお届けします。

そして「一体何本食べれば良いのか?」「他に不足する栄養素は?」など有用な情報をお伝えします。

カロリーメイトとは

カロリーメイトとは、大塚製薬から製造・販売されている栄養補助食品です。

1983年に発売されて以来、国内でも最も古い時短&ダイエット食品で、当初は全く人気がありませんでした。1993年にダイエットブーム到来とチョコレート味開発によって、瞬く間に爆発的な人気商品となりました。

・1本100kcalで、仕事やスポーツ中など忙しいときでも手軽に食事が取れる

・栄養が豊富で、栄養不足にならずにダイエットができる

などの特徴があります。

形は3種類。味は11種類です。

タイプ ブロック ゼリー リキッド
プレーン アップル カフェオレ
フルーツ ライム&グレープフルーツ ヨーグルト
チョコレート   フルーツミックス
チーズ    
メープル    

です。私は、ブロックタイプのチョコレートが大好きです。

比較的新しいメープル味も美味しいですね。

カロリーメイトの栄養成分

それでは早速カロリーメイトの栄養成分を見ていきます。

以下の前提条件とします。

 【栄養分析の前提条件】

 食べる量:時短で手軽に食べられる「2本」分

 タイプ:最も一般的なブロックタイプ

 味:チョコレート味 (私が好きなので)

栄養項目 栄養成分 成人男性推奨値
カロリー 200kcal 2300
タンパク質 4.3g 60
脂質 11.2g 60
炭水化物 20.9g 250
食物繊維 1g 20
カルシウム 100mg 800
1.25mg 7.0
マグネシウム 25mg 340
ビタミンA 193μg 900
ビタミンB1 0.3mg 1.4
ビタミンB2 0.35mg 1.6
ビタミンB6 0.33mg 1.4
ビタミンC 25mg 100
ビタミンD 1.4μg 5.5
ビタミンE 1.6mg 6.5

(大塚製薬HP、厚生労働省HPより)

以上が、生の栄養データです。

カロリー管理をされている方は、参考にしてデータをご活用ください。

カロリーメイトの栄養豊富なの?食パンと比較!

しかしこれでは、栄養が足りているのか? 分かりにくいです。

そこでこれを、1日に必要な栄養に対する割合(%)でグラフにします。

カロリーメイトの代替食品として、パン(今回は食パン)と比較します。

2つグラフをみると、ざっくり以下のことが分かります。

上のグラフ = 主栄養素+ミネラル

下のグラフ = ビタミン

主栄養素は、カロリーメイトと食パンはあまり変わりません。

ミネラルとビタミンは、食パンの5~10倍カロリーメイトの方が優れています!

さすが製薬会社の作った栄養補助食品ですね!!

カロリーメイトだけでは栄養は足りない!?

グラフをもう一度みてください。

1日に必要な栄養の10~20%程度になっています。

これはカロリーメイト2本分ですので、1日に必要な栄養を満足しようとすると、、

カロリーメイト10~20本食べる必要があります!!?

しかし現実にはそんなに食べられませんし、栄養が偏ってしまいます。

特にカロリーメイトでいうと「脂質」の取り過ぎになりますね。

また「タンパク質」はやや不足してしまいます。

なので、他の食べ物とバランスよく摂取する必要があります。

脂質が少なくてタンパク質が多い食べ物としては、鶏肉、魚介類がおすすめです。

結論:

カロリーメイトだけでは栄養が足りません!

脂質少&タンパク質大の「鶏肉、魚介類等」も摂取して下さい。

カロリーメイトのおすすめ摂取方法

カロリーメイト(2本)と食パンの分析から以下の特徴が分かりました。

1) カロリーは9%で低い

2) タンパク質は7%で低い

3) 脂質は19%で高い

4) 炭水化物は8%で低い

5) 食物繊維は5%で低い

6) ミネラルは7~13%でやや高い

7) ビタミンは21~25%で高い

以上の特徴から、カロリーメイト(2本)のおすすめ摂取方法を2つ紹介いたします。

1.忙しい朝に、カロリーメイト2本

朝食は金、昼食は銀、夕食は銅 と言われるくらい朝食は栄養バランス上重要です。

カロリーメイト2本を食べるだけで、上記%の栄養が摂取できるので、バランスよく全ての栄養素を取り入れて1日のスタートダッシュが期待できます。

少々脂質が高くても1日の始まりなので、燃焼しきってしまうでしょう。

ミネラル、ビタミンが豊富なので体の調子を整えるのに最適です。

2.昼食は少なめ、代わりに夕方にカロリーメイト1本

まず昼食を少なめにしてカロリーコントロールしましょう。

昼食は外食になる人も多いと思います。どうしても炭水化物が高くなってしまうので、思い切って量を半分にしてください。

そうすると夕方にはお腹がすきますので、カロリーメイト1本を摂取して下さい。

カロリーメイトは、炭水化物少なめでカロリーを摂取することができます。夕方の小腹がすいたときに最適のおやつといえるでしょう。

少し気をつけたいのは、食物繊維が少ないことです。野菜と一緒にカロリーメイトを食べると良いでしょう。

カロリーメイトは、プラスアルファで有効活用!

カロリーメイトだけでは栄養は足りません。

しかし食パンの5~10倍のビタミン・ミネラルが含まれています。

主食でなく、プラスアルファで有効活用するには最適のダイエット食品です。

忙しい朝や夕方のおやつなどに積極的に食べてみてください。

個人的にはチョコレート、メープル、フルーツがおすすめです♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次