[PR]
ドライバーのスライス改善に必要なこと3点
20年1月に入ってからドライバー改善に取り組んでいます。
前回記事の ドライバーのスライスに苦しむも是非ご覧ください。
コンセプトは、「飛距離」と「ドロー回転」です。
逆に言えば、飛距離が出なく、かつスライス回転になっているのが現状ですが、この2つを高確率で発動させたいのです。
このために、日々ドライバーを握り締めてボールを打っています。
が、中々上手くいきません。
そう上手くいけば、ゴルフに悩む人なんていなくなるので、これが普通なのでしょう。
もしみんながすぐに上手くなるなら、ゴルフレッスンのための色んな講座や情報も不必要になるのでしょうから、経済のためにもゴルフは難しくて然るべきものなのかも知れません。
と余談はおいておいて、本当はすぐにでも上手くなりたいのですが、全くその気配すらなく、苦しんでいるのが実情です。
今回は、先生から追加で、3つのドライバー改善ポイントを教えてもらったのでご紹介したいと思います。
【ドライバーの飛距離およびドロー回転のための改善ポイント】
1.ダウンスイング時に左足を前方向へやや開く。
左足をやや開くことによって、体がスムーズに回転していきます。
また体重も乗りやすくなります。
結果的にヘッドスピードが速くなり、飛距離が伸びます。
気をつけないといけないのは、当然、体が開くのが早くなるため、スライスになりやすくなることです。
その分、もっとしっかり手を早く返すことが重要になります。
2.アドレス時にクラブヘッド1個分だけヘッドを離して、
かつヘッドの向きを上向きでなく、地面と平行に向ける。
本来は、ボールにほぼ接触するような状態でアドレスしますが、その状態でヘッドの向きを上向きにしていると、スイング時にヘッドを戻してきたときにヘッドがやや上を向きがちになります。
本当は、やや上から手をしっかり返すことでその手首のスナップ効果も狙っていますが、手首を返すのが遅くなりスライスになってしまうようでは本末転倒です。
自然にヘッドの向きをやや返す方向に向けるために、地面と平行に向けます。
またティーからクラブヘッド1個分だけヘッドを離すことで、スイング通過途中点での手首の返し状態を表現できるため、手首を返しすぎずに済みます。
3.ティーから足の距離を縮める、すなわちもっとボールに近づくようにアドレスする。
従来は、やや横にスイングするような軌道をとっていました。
こうすることで多少手首を返すのが遅れても大スライスになりにくいという利点がありました。
短所は横に振り回すような動きのため、若干力が入りにくい、すなわちヘッドスピードが上がらず飛距離が出にくいところです。
ボールにもっと近づいて、体を傾斜させたまま、体を開きすぎず、手首をしっかり返してスイングしていきます。
そうすることで、ヘッドスピードが上がり飛距離が出るとのこと。
一方で、返すのが遅れると上述したように大スライスのリスクがあります。
つまり、ハイリスク&ハイリターンになります。
以上、ドライバーのスライス改善に必要なこと3点でしたが、いかがでしょうか?
もしドライバーのスライスに悩む方がいらっしゃったら是非試してみてください。
私は、それなりに効果がありました。
ドロー回転の発生確率も上がったし、例えスライス回転でも従来のそれとは明らかに違う球筋になりました。
先日先生から教わった言葉でとても印象に残っている言葉が一つあります。
「練習場ではいかにスイングを変化させ、どのように変化させたらどうなるかを試してその感覚をつかむことが大切だ。そうすればコースでは、状況に合わせて積極的に変化させることができる。」
「逆に、練習場で同じスイングで同じナイスショットを繰り返している人はコースでは変化に追従できない。」
とのことです。
一つのことを教えられてもまた違うスイングを教えられ、ポイントを変化させられます。
そうやって異なるスイングをした場合、どのように球筋が変化するかのパターンを数多く体に刻み込み、自分に合ったパターンを身につけ、コースにおいては積極的にスイングパターンと成功確率をコントロールして、スコアにつなげる。
そういう考え方が大切なのかも知れません。
またハイリスク&ハイリターンだけではダメだし、ローリスク&ローリターンだけでもダメです。
例えば、上記ポイントにおいても、1と3はハイリスク側だし、2はローリスク側の考え方になります。
スイング軌道や球筋を見ながら適度にハイリスク側とローリスク側を入れ替えたりして、その度合いを調整していくことが大切になってきます。
しかし、、とにかく早くこのスライスが改善してくれないだろうか。。
必ず完治すると信じて、クラブを振り続けます。