[PR]
ドライバーのスライスが改善した!コツ2点

ついにドライバーのスライスが改善しました!
ゴルフはそれぞれ人様々な「コツ」が存在し、普遍的なコツは中々難しく、その人に合う合わないがどうしても出てきます。
人に合う合わないだけでなく、同じ人なのにその人のいるステージ(上達度合い)によってもコツが異なります。
今回もまたレッスンの先生に様々なコツを教えて頂きましたが、その内2点を試したところ、あっという間にスライスが改善しました。
今回はその2つのコツをお教えいたします。
【初心者のドライバースライスを改善する方法】
1.腰を回さずにインパクトする
読んで字のごとくですが、詳細を説明いたします。
まずは通常通りテイクバックします。そのあとにダウンスイングに入りますが、この際にテイクバック時に捻った腰を回し戻しません。
腰は捻ったまま、ダウンスイング時に右肩を落として体を傾斜させます。
自分自身を上から見て、ピン正面を0時、テイクバック方向を3時、飛球方向を9時とした場合、ダウンスイング時に2時の位置まで下ろしてきます。
この際に手首が先行せずに(要はハンドファーストにならずに)手首からクラブまでが真っ直ぐに2時方向を指し示すことが重要です。
なぜなら、この時点ですでに手首を返しにかかっているからです。
上述したように、腰を捻ったまま右肩を落として体を右傾斜させるので、イメージはテイクバックで腰を2時方向まで捻ったまま、「右側に向けてお辞儀」をするような感じです。
この格好が出来たら、下半身はそのまま動かさず、あとはクラブヘッドだけをスイングしていきます。
そしてインパクト後にようやく腰を回転していきます。
このときクラブヘッドは自分自身の左前方&上方方向まで遠心力でもっていくイメージでいき、体はどんどん回転させて完全に腰が廻りきるまで回転していきます。
この方法の良いところは、腰を回すのと手首を返すのとどちらが早いかといったときに、絶対に「腰<手首」すなわち腰が遅くなることです。
とことんまで腰を遅くさせる、究極は腰は回さないままインパクトさせる。
そのことにより、体が開かず、クラブフェースが開かず、ヘッドが真っ直ぐな状態でミートするため、スライス回転になりません。
2.手首をしっかり返す
手首をしっかり返すことは何度も言ってきていますが、1項とは必ずセットで考えなければなりません。
手首返しは全てのショットの原点ですので、何も考えなくてもできるようになる必要があります。
上記ポイント2点を意識して実行したところ、
スライスが改善しました!
ボールがものすごい勢いで飛んでいきます。
20~30Yはスライスで苦しんでいたときより飛んでいるのではないでしょうか?
きれいにフェースに当たるので打ち損じも少ないです。
とても気持ちが良い!
晴れやかな気持ちでドライバーが振れます!
スライスが改善するだけで、こんなにも気持ちが違うものなんですね。
苦しんでいた時期があったからこそ、今の改善があると思うと、感慨深くなります。
唯一の難点は、この手法をやりすぎると、かなり左にボールがフックしていくことです。
しかしやらな過ぎると元のスライスに逆戻りします。
程度のコントロールが重要というわけです。
腰より手首を先に回していく感覚をしっかり掴み、繰り返し練習してフルスイングでも程度のコントロールができるようになります。
最終的には腰は回さない、のでなく、「腰は回るが、途中で手首の返し、つまりクラブヘッドが腰の回転を追い越していく」イメージが正しいとのことです。
人さまざまなコツがあるのですが、私のようにドライバーのスライスに苦しんでいる方は是非試してみてください。
今回もまた先生に名言を頂きました。
「練習では色々なスイングを試すこと。
そして一つのポイントレッスンがそれなりに出来るようになったら、それを今度はしっかり崩して別のレッスンをする。
つまり、当たるようになってきたら、また当たらないようにさせる。
その繰り返しで、確率の高い正しいスイングができるようになる」とのことです。
せっかく上手くスライスが改善しましたが、また崩して別のポイントレッスンになるのでしょうね。