[PR]
TOEIC勉強進捗
19年4~6月にかけて過去記事にあるとおり、勉強をしてきた。
いくらか進捗があったので記事にする。
まずはTOEIC LISTEN & READING 4のテスト1、2の結果を下記にまとめる。
Timing | Listening Section | Reading Section | Total |
2019.5月 | 400 | 370 | 770 |
2019.6月 | 440 | 350 | 790 |
2019.6月 | 390 | 390 | 780 |
比較的LISTENINGが得意なようだ。しかも440点を取れたのは、6月23日(記事執筆当日)だ。
LISTENINGの勉強実感とコツ:
最近になって、ようやくキーワードが少し聞き取れるようになってきた実感がある。440点でさえ、この程度の感覚。キーワードが分かれば会話の主旨が想像できる。そうすれば選択肢から、ほぼ正解を得ることができる。PARTⅡは、7~20くらいまでは、Whenに対しては時の単語、Whereに対しては場所の単語だが、21~31の後半においては、WhenやWhereに対して、直接的でなく別の言葉で答えることが多い。また、質問文で出てきた単語とよく似た音の単語が選択肢に出てくる場合があるが、これは引っ掛けである場合が多い。PARTⅢ、Ⅳは先に設問を読むことが重要。設問1だけでもOK。設問1だけは選択肢を読んでおくと話が入ってきやすい場合がある。
READINGの勉強実感とコツ:
PARTⅤ(文法)とPARTⅥ(穴埋め問題)について少しパターンを掴み、正答率もスピードアップできたこと。そのことでPARTⅦ(文章題)に時間をかけられるようになったこと。がある程度効いていると思う。点数は20点下がっているが、これは370点の方がむしろまぐれ当たりだったと思う。ちなみに、PARTⅤとⅥのパターンというのは、ビジネス用語(Strategyなど)が選択肢として正解なことが多いとか、接続詞はAlthough、Beforeが選ばれることが多い(見たこともないような難しい単語は選ばれることは少ない)などのコツだ。PARTⅦは、文章の題名や、E-mailならTo,From,Subjectを見て、質問をみながら、ここで文章の内容をほぼ想像する。その後は、一気に文章を読みきる(途中で質問を解かない)。理由は2つ。1つ目は、最初の方の文章で、最初の方の設問が解けるとは限らないから。2つ目は、一気に読んだ方がストーリーが頭に入りやすく、読むスピードが上がるから。
きっとあと1週間あれば、ぐっとスコアが上がるんだろうなぁ。と思う。(毎回そう思う)
獲得したコツと回答技術で、何とか目標の780点をクリアする。
2000円の高額栄養ドリンクも買おう。