[PR]
ダイエット経過報告~第6章小リバウンド期~筋肉は女心と同じ
こんにちは、ジブ@レベル上げです。
今回は2019年10月終了時点のダイエット経過報告をします。
もう章の名前を見てお気づきと思いますが、今回はリバウンドしてしまいました。
しかし、そのプロセスがまた面白くて良いストーリーになるのです。
サブタイトルは、「筋肉は女心と同じ」です。
ではいってみましょう!
これまでのあらすじ
7月~8月で順調に体重と体脂肪率が減少してきましが、9月で停滞。
打破するために、いろいろな分析を実施しました。
10月も継続して、
「筋トレ3倍化」
「タンパク質増加」
の2点に取り組んだのでその結果を報告します。
まずいつも通りの分析を実施します。
カロリーと三大栄養素の分析
愛用のMy Fitnesspalを使って、カロリーと三大栄養素の分析をします。3ヶ月分のデータがグラフで表示されます。
1.摂取正味カロリー
7月15日~8月10日(減少初期):
1500cal化。詳細は、第2章変革期を参照。
8月11日~8月31日(減少継続期):
1500calを継続。
9月1日~9月30日(停滞期):
1550cal
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
1600cal
カロリー制限より、タンパク質摂取を優先させた結果、やや増加傾向です。
2.タンパク質摂取量
7月15日~8月10日(減少初期):
平均80g
8月11日~8月31日(減少継続期):
平均80g
9月1日~9月30日(停滞期):
平均100g。
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
平均85g。
タンパク質摂取優先したのでは?
結果的に少ないですね。9月の”タンパク質生活”に飽きてしまいました(笑)
サラダチキンばかり食べるのは、本当に飽きてしまいます。
工夫が必要ですね。
3.摂取炭水化物量
7月15日~8月10日(減少初期):
平均80g
8月11日~8月31日(減少継続期):
平均100g
9月1日~9月30日(停滞期):
平均120g。
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
平均130g。
炭水化物も上昇ました。
減少初期からすると、かなりの上昇です。カロリー制限は長くは続かないことを示しています。
4.摂取脂肪量
7月15日~8月10日(減少初期):
平均30g
8月11日~8月31日(減少継続期):
平均35g
9月1日~9月30日(停滞期):
平均45g。
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
平均55g。
脂肪も着実に上昇。
減少初期の2倍です。
しかし成人男性の推奨摂取量が60gなので、全然OKのラインです。
5.消費カロリー
7月15日~8月10日(減少初期):
平均100kcal
8月11日~8月31日(減少継続期):
平均50kcal
9月1日~9月30日(停滞期):
平均150kcal。
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
平均200kcal。
気候も良かったので運動頻度もUPしました。
主にはゴルフの頻度が増えてますw
体重、体脂肪率から脂肪と筋肉を分析
愛用のHealthmateを使って、体重と体脂肪率の変化を分析します。
体重と体脂肪率の変化
【体重】
7月15日~8月10日(減少初期):
-1.2kg 67.8→66.6 減少率1.8%
8月11日~8月31日(減少継続期):
-1.4kg 66.6→65.2 減少率2.1%
9月1日~9月30日(停滞期):
+0.6kg 65.2→65.8 減少率▲1.0%
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
-1.0kg 65.8→64.8 減少率1.5%
体重は、10月では1kg減少しました!
カロリーも、炭水化物も、脂肪も増加したのに何故!??
【体脂肪率】
7月15日~8月10日(減少初期):
-0.5% 18.4→17.9 減少率2.7%
8月11日~8月31日(減少継続期):
-0.9% 17.9→17.0 減少率4.9%
9月1日~9月30日(停滞期):
+0.1% 17.0→17.1 減少率▲0.5%
10月1日~10月31日(小リバウンド期):
+0.4% 17.1→17.5 減少率▲2.3%
体重は減少、体脂肪率は上昇
一体10月に何が起きたのか?
さらに分析を進めます。
体脂肪量と体脂肪率
10月は体脂肪上昇するも、体脂肪量はあまり変化ありません。
したがって脂肪が増えた訳ではないようです。
除体脂肪量と体重
除体脂肪量とは。体重-体脂肪量です。
つまり筋肉の量を表します。
それが、10月になって顕著に減少!!
だから、体重が減少し、体脂肪率が上昇していたんですね。
筋肉が痩せてしまった!
筋肉さんは、女の子
つまり、こういうことだと考えます。
タンパク質摂取量が減少したにも関わらず、
摂取カロリーは少ないまま維持
↓↓
したがって筋肉が痩せてしまい、
体重は減少するも相対的に体脂肪率が増加
↓↓
つまり筋トレ3倍化も効果なし
筋肉ってどれだけ繊細やねん。
丁寧にタンパク質とって、筋トレをしないと、すぐ減ります。
まるで女心のようです(笑)
もしそうであるなら、デリケートに、優しく、マメに取り扱ってあげないといけません。
具体的には、
「タンパク質摂取量を丁寧に増加させる」
「筋トレ3倍化の本気度を上げること」
この2つをやるしかない!
11月は、「タンパク質110g/日」かつ「筋トレをオールアウトまでやること」
この2つを掲げて、リバウンド気味の現状を打破します!
筋肉さん(♀)、戻ってきてーー!
次回、第7章 FFM増量期です。
FFM(Free Fat Mass)とは、筋肉のことです。
ようやく筋肉が増えた!?
ようやく筋肉をコントロールできた?
サブタイトルは、「筋肉のハートをキャッチ」です。
お楽しみに。