[PR]
【アプリもZoomも対応】オンラインヨガの始め方を初心者向けに徹底解説
この記事では、オンラインヨガの始め方について、初心者向けに3ステップで解説しています。
運動不足解消に自宅でオンラインヨガを始めてみようかなという人に、料金や特徴・おすすめする人・初心者向けのオンラインヨガの選び方をまとめました。
スマホアプリでの始め方も、Zoomでの始め方もそれぞれ解説していますので確認してみてくださいね。
【初心者向け】オンラインヨガの始め方を3ステップで徹底解説
早速オンラインヨガ初心者のためにレッスンの始め方を3ステップで解説いたします。
オンラインヨガには、YouTubeの動画配信にはないメリットがいっぱい!
「実際にプロのインストラクターにオンラインで教えて欲しい」と思っている人に読んで欲しい内容です。
オンラインヨガの始め方をステップごとに丁寧に説明していますので、1つずつ確認してみてくださいね。
始め方ステップ①:オンラインヨガに必要なスペースと環境を確認しよう
- レッスンに必要なスペースは、2m×2m
- 部屋の環境は、明るいこととカメラが置けること
- 最低限必要な接続環境は、40Mbps以上
オンラインヨガの始め方ステップ①として、レッスンに必要なスペースと部屋の環境について解説いたします。
まずヨガレッスンを受ける際には、ヨガマット(1.75m×0.6m)を使いますので、それより大きいスペースが必要になります。
体をねじって横に倒れたり、場合によっては転がったりしますので、2m×2mを確保できると比較的余裕をもってヨガレッスンを受けることができるでしょう。
またオンラインヨガでは、カメラを通じて自分のポーズをリアルタイムでチェックしてもらいますので、部屋はできるだけ明るい方が良いです。
スマホのカメラも、PCのカメラも自分からかなり遠ざけないと全身が写りません。全身が写るためのコツは、2m先にカメラを置くことです。
またオンラインヨガでは通信環境が非常に重要。インストラクターの映像や指示が途切れ途切れにならないようにするためです。
最低でも40Mbps以上は通信速度を確保できていることを確認してください。こちらのサイトからワンクリックで簡単に測定できますよ。
Wi-Fiなら大丈夫なはず
始め方ステップ②:オンラインヨガに必要なもの4つを準備しよう
オンラインヨガに必要なもの4つの準備
- ヨガマット、もしくは大きめのバスタオル2枚敷き
- スマホスタンド(ノートPCなら不要)
- 水分補給用のドリンク
- ヨガマットの上に敷くラグ(できればでOK)
オンラインヨガを始める前には、上の4つの道具を準備してください。
オンラインヨガ初心者は、床に骨があたって痛くなることが多いので、ゴム製の柔らかいヨガマットは必須アイテムといえます。バスタオル2枚敷きでも代用できるでしょう。
そしてオンラインヨガをするときに、地味に必要なのがスマホスタンドです。オンラインヨガのレッスンが上手くいくかどうかは、カメラの視野と角度によるといっても過言ではありません。
しっかり画面の調節ができるように、スマホスタンドがあると良いでしょう。百均で買えるもので十分ですよ。
ヨガレッスンはフィットネス同様に汗をかきますので、水分補給用のドリンクも必須です。レッスン中は、意外と席を外しずらいので、身の回りにドリンクや汗拭きタオルなどは持っておくと良いですね。
ヨガマットの上に敷くヨガラグはできればあると良いでしょう。ヨガマットが多少汚れても構わないという人には必要ありません。
安いので全部そろえよう!
始め方ステップ③:スマホアプリにログインしたり、Zoomを設定したりしよう
パターンA:スマホアプリにログイン
パターンB:専用サイトorメールからZoomにログイン
オンラインヨガ | パターンA | パターンB |
---|---|---|
ソエル | 〇 | |
アンダーザライト | 〇 | |
オルル | 〇 | |
メロン | 〇 | |
ヨガステ | 〇 | |
アイマニヨガ | 〇 |
オンラインヨガの始め方の3ステップ目は、オンラインシステムの利用方法を解説します。
ソエル以外は、原則”Zoom”のビデオ通話を使うことが多いです。Zoomなら普段から利用している人も多いですし、簡単に使用できるので手軽で安心♪
一方ソエルで使用するのは、専用アプリです。専用アプリといっても、事前予約したレッスンを確認し「入室」ボタンを押せば勝手に立ち上がります。
どちらのシステムもやり方はシンプルで簡単なので、ヨガレッスンをストレスなく楽しむことができますね。
ソエルのシステム使いやすかったよ!
オンラインヨガの服装を確認!トップスとボトムスをそれぞれご紹介!
オンラインヨガのメリットは、外出する必要がないので服装を気にしなくても良いところ。
本当にどんな格好でもOKなのですが、具体的な服装が気になるという人に、トップスとボトムスの例をそれぞれご紹介いたします。
オンラインヨガをするときのトップスの服装
- ジャスト丈のTシャツ
- ブラトップ
- 体のラインが出るロングTシャツ
オンラインヨガのトップスでおすすめなのは、以上の3つの服装です。
ポイントは、体のラインが見えるようにすること。
オンラインヨガで自分のポーズが上手く出来ているかチェックしてもらうときに、ゆったりした服装だと正しい動作になっているか分かりません。
特に上半身は、下半身よりも細かい動きをすることが多いので、できるかぎり体の動きがみえやすい服装を心掛けましょう。
両手を上げたときにお腹が見えすぎないか、胸元が開きすぎてないかなどのチェックもしておいた方が安心ですね。
オンラインヨガをするときのボトムスの服装
- ゆったりしたハーフパンツ
- きつくないレギンス
- 動きやすいロングジャージ
オンラインヨガをするときのボトムスの服装は、以上の3つのものがおすすめです。
ポイントは、股の部分が動かしやすいこと。
ヨガは足を大きく広げたり、深く曲げたりする動作があるため、ボトムスがつっぱってしまうと体操の邪魔になってしまいます。
服装はゆったりとしたシルエットのものでも、ゴム付きのものでも構いません。
もちろん部屋着やジャージでも大丈夫です。
ただし裾を踏んでしまうと、転倒のおそれがあるため、ボトムスは長くない方が良いでしょう。
オンラインヨガを始める前に①:料金と特徴を6社の比較表でおさらいしておこう
オンラインヨガ | 月の回数 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|---|
ソエル | 最大60回 | 5,980円 | ・ライブレッスン、ビデオレッスン(見放題)両方あり ・赤ちゃん泣いたら保証あり |
アンダーザライト | 受け放題 | 7,000円 | 正統派ヨガでヨガを本格的にやりたい人 |
オルル | 受け放題 | 5,000円 | ゆるい動きのヨガと瞑想が中心 |
メロン | 受け放題 | 3,500円 | 瞑想が中心 |
ヨガステ | 受け放題 | 6,900円 | 珍しい女性専用オンラインヨガ |
アイマニヨガ | 受け放題 | 3,600円 | 格安 (ややクラスが少ない) |
オンラインヨガを始める前に、代表的な6社の月額料金と特徴を比較表で解説いたします。
3,000~7,000円まで価格設定は幅広いですが、レッスンの種類や質がそれぞれ違うので、ただ値段だけで決めるのはNGです。
オンラインヨガを開始する方法がイメージアップできたら、早速気に入ったサービスに登録をして、試してみましょう。6社ともお試し体験ができますよ。
どのオンラインヨガにしようか悩んでいる方へ、私のおすすめはソエルです。今なら1ヶ月間100円で受け放題のキャンペーン開催中!
気になる方は私の口コミ体験談をチェックしてみてくださいね。
オンラインヨガを始める前に②:3つのデメリットと7つのメリットを確認しておこう
オンラインヨガを始める前に、デメリットとメリットを解説いたします。
オンラインヨガとの対比として、ヨガスタジオに通ってリアルなレッスンを受けるときと比較しました。
オンラインヨガにはオンラインであることで良いことがたくさんありますが、もちろんデメリットもありますので、1つずつよく確認しておきましょう。
オンラインヨガを始めてみたのは良いものの、やっぱりリアルレッスンが良かったなと後悔しないためにも、それぞれのメリットとデメリットを自分の状況に照らし合わせて評価してみてくださいね。
ヨガスタジオを比較したときのオンラインヨガの3つのデメリット
オンラインヨガ | ヨガスタジオ | |
---|---|---|
1 | ×生徒同士の交流がない | 〇リアルなヨガ友達ができる |
2 | ×自分のポーズを細かくチェックしてもらえない | 〇筋肉のすみずみまでポーズチェックしてくれる |
3 | ×通信環境によっては画像がとびとびになる | 〇レッスンの息つかいまでよく伝わる |
オンラインヨガには、オンラインであるがゆえのデメリットが3つあります。
プライバシーを優先させているため、参加者同士の交流がなく、リアルなヨガ友達を求めている人には向いていません。
またカメラを通してインストラクターにポーズチェックしてもらうので、筋肉のすみずみまでのチェックまでは難しいです。
通信環境によっては画像がとびとびになることがあります。場の空気感まで伝わるリアルレッスンには劣るでしょう。
ヨガスタジオを比較したときのオンラインヨガの5つのメリット
オンラインヨガ | ヨガスタジオ | |
---|---|---|
1 | 〇移動時間、準備時間が0分 | ×移動時間50分、準備時間10分が もったいない |
2 | 〇他の生徒に見られない (先生にもカメラオフにできる) | ×他の人に見られるので ちゃんとした格好が必要 |
3 | 〇価格設定が安い(1回100円~) | ×価格設定が高い(1回2,200円~) |
4 | 〇子供を預けなくてOK | ×子供をどこかに預ける必要がある |
5 | 〇一人でも始めやすい | ×友達と一緒に始める人が多い |
オンラインヨガを始めようかなと考えている人も、再度5つのメリットを確認しておきましょう。
自宅でいつでも指導が受けられるので、移動時間0分&準備時間0分というのが大きなメリット!
他の生徒さんに対してはカメラオフなので、ポーズができなくても、ちょっと格好が変でもまったく気にすることはありません。
また価格設定が1回100円程度で非常に安いため、財布に優しく、ういたお金で旅行にいったり、外食したりプチぜいたくが楽しめるのも魅力ですよね。
子育て中のパパママは、中々習い事にいけないものですが、子供を預けなくても自宅でレッスンを受けられるので便利です。
さらにリアルなヨガ教室に行くときには一人ではやや敷居が高いので、友達を誘いたくなりますが、オンラインだと一人で簡単に始めることができます。
オンラインヨガのメリットに魅力を感じてヨガを始めてみようかなという人は、私のオンラインヨガ体験談を読んでみてくださいね。
オンラインヨガを始める前に③:おすすめする人、おすすめしない人を知っておこう
おすすめする人
- 仕事や子育てで忙しい人
- お金や時間を節約したい人
- スキマ時間を活用したい人
- 他人に見られたくない人
おすすめしない人
- 手取り足取り教えて欲しい人
- ヨガ友達が欲しい人
- 時間をとってヨガしたい人
- 何にも邪魔されず集中したい人
オンラインヨガをおすすめする人とおすすめしない人を知ってから、オンラインヨガを始めるかどうかを考えてみましょう。
特に、子育て中のパパママはお金をあまり使いたくないし、時間も自由にならないことが多いので、オンラインヨガがぴったり!
逆にお金も時間も十分にある人は、ヨガスタジオにリアルレッスンを受けに行くほうがおすすめといえます。
始め方を知りたい初心者さんにオンラインヨガの選び方を解説します
子供 | 体操 | 瞑想 | 女性 専用 | おすすめの会社 |
---|---|---|---|---|
0~12歳 | 〇 | △ | × | レッスン数多くて価格が安い|ソエル |
いない | 〇 | 〇 | × | 本格ヨガが学べる|アンダーザライト |
0~12歳 | △ | 〇 | × | 瞑想がしたい初心者に|オルル |
0~12歳 | × | 〇 | × | 瞑想で心をリラックス|メロン |
0~12歳 | 〇 | △ | 〇 | オンラインでも女性専用|ヨガステ |
いない | △ | △ | × | レッスン数少ないけど価格が安い|アイマニヨガ |
オンラインヨガの始め方を知りたい初心者さんのために、オンラインヨガの選び方をまとめました。
お子さんがいて、ヨガ体操も瞑想も楽しみたい人は、ソエルがおすすめ!
なぜならレッスン数が多く、5~24時まで隙間なくレッスンがあるので、好きな時間に受講できるからです。価格が安いのも嬉しいですよね。
お子さんがいない方で本格ヨガを学びたいならアンダーザライト。初心者でヨガの雰囲気を楽しみたいならアイマニヨガがおすすめです。
オンラインヨガで瞑想がしたいという人は、初心者ならオルル、がっつり瞑想したいと人はメロンがおすすめになります。
またオンラインでも女性専用のヨガが良いという方は、ヨガステがぴったりです。
私はオンラインヨガサービスの総合力ではソエルが優れていると感じました。良かったら私の体験談を読んでみてくださいね。
オンラインヨガの始め方のよくある6つのQ&Aで不安を解消しておこう
オンラインヨガの始め方に関するよくある6つのQ&Aをまとめました。
オンラインヨガを始めてみようかなと考えている初心者さんは、レッスンを始める前に細かい疑問点や悩みを解消しておきましょう。
オンラインヨガの始め方についての質問と解答を1つずつ解説していますので、順に読んでいってくださいね。
ヨガを始めるのに特に必要な筋肉はありますか?
ヨガの始め方を調べている初心者さんに知っておいて欲しいことは、「ヨガに筋肉は必要」ということです。
特に、腹筋は必須といえます。
ヨガの本質は瞑想と呼吸にありますが、瞑想や呼吸を長時間するために体を支える”腹筋”は重要!
様々なヨガポーズを実践するためにも筋肉は必須といえますので、腹筋や背筋周りを中心に鍛えておいた方がヨガをより楽しむことができますね。
オンラインヨガの始め方を調べています。必要経費はいくらですか?
オンラインヨガの始め方を調べている初心者さんにとって、必要な経費はいくらになるか気になるところです。
答えを言うと、ヨガマット:1500円。スマホスタンド:100円。合計1600円が必要経費になります。
ヨガスタジオに通うと、ヨガウェア10,000円、専用タオルなど1,000円、行き帰りの交通費(ガソリン代)300円などが発生するので、費用面では圧倒的にオンラインヨガがお得です。
オンラインヨガを始めたいのですが、バスタオルは必要ですか?大きさや枚数など教えてください
オンラインヨガを始めるにあたって、バスタオルは持っておいたほうが良いです。
バスタオルの用途は3つあります。1.お腹にかけて寒さ対策にする。2.丸めて足に挟んで負荷アップさせる。3.ヨガマットの上に敷いて汗対策にする。
どんな用途でも大活躍は間違いなしなので、ぜひご自宅のバスタオルを準備ください。
大きさは一般的な120cm×60cmで問題ありません。枚数は1枚で十分ですが、講師の指示により2枚必要になる場合もあるようです。
ヨガマットの上にヨガラグを使った方が良いですか?
今からオンラインヨガを始めようという人は、ヨガラグという言葉を聞いたことがないかも知れません。
ヨガラグとは、ヨガマットだけだと汗をかいて滑ったり、クッションが不足してヒジやヒザが痛くなったりしないように、ヨガマットの上に敷くラグです。
少し慣れてきたら購入を検討するというくらいで、今からヨガをやろうとしている人には不要と思いますよ。
オンラインヨガをする前のストレッチでおすすめがあれば教えてください
オンラインヨガをする前にストレッチは必ずやりましょう!
最近のヨガレッスンを受ける人は、ご年配の方も多いのでヨガ前にしっかりほぐしておかなければなりません。
ヨガ前のおすすめストレッチ1位:足の裏とふくらはぎを揉むこと。2位:首まわりのストレッチ。3位:背中まわりのストレッチです。
体が柔軟だと脳もリラックスします。しっかり体をほぐして、ヨガの癒し効果を最大まで引き出しましょうね。
オンラインヨガに参加している人の年齢層はいくつですか?
例えばオンラインヨガのソエルなら、1位:40代(38%)、2位:50代(25%)、3位:30代(24%)の年齢構成になっています。
最近は特に、40代や50代のオンラインヨガ受講生が増加しているとのこと。
自宅で気軽に運動できて、格安で、しかも一人で簡単に始めやすいので、今人気が急上昇中なのでしょうね。
オンラインヨガの始め方についてまとめ
- 必要なスペース:2m×2m、必要な通信環境:Wifiを確保する
- 必要なものは、ヨガマット、スマホスタンド、ドリンク、ヨガラグの4つ
- レッスンはZoomが基本(ソエルは専用アプリが自動で作動)
- オンラインヨガのメリットは、”安い””時短””見られない””一人で始めやすい”
- オンラインヨガの魅力を最大限に生かせる初心者向きサービスは、ソエル
オンラインヨガ初心者さんのためにレッスンの始め方を3ステップで解説いたしました。
レッスンに必要なものや、レッスンの流れがイメージアップできると、オンラインヨガが始めやすくなりますよね。
この記事でオンラインヨガの始め方を学んで、一人でも多くの初心者さんがヨガを始めようかなと思ってくれると嬉しいです。
もっと具体的にオンラインヨガのレッスンの様子や口コミ情報を知りたいという方は、オンラインヨガのソエルについて私の口コミと300人の口コミをまとめて記事にしましたので読んでみてください。