[PR]
【初心者向け】ヨガでおしりほぐしのストレッチをしよう!おしりに効くポーズ4選

この記事では、ヨガでおしりほぐしをしたい人のために、おしりに効くヨガストレッチのポーズ4選をご紹介します。
おしりの筋肉をほぐすことが大切な理由
- 筋肉が固まって血流が悪くなり下半身が太りやすくなるから
- 骨盤をささえる筋肉が機能せず姿勢が悪くなるから
- 筋肉が硬くなると坐骨神経や仙骨を圧迫して腰痛を招くから
長時間デスクワークをしていると、おしりの筋肉が固まって血流が悪くなります。
ヨガ体操やストレッチでおしりをほぐしておかないと、セルライトがつきやすくなり、下半身太りや骨盤のゆがみ、腰痛の原因になるのです。
ヨガ歴2年の私が、おしりほぐしに最適な4つのストレッチを1つずつ解説していきます。きっと腰回りの悩みが解決できると思いますので、ぜひ確認してみてくださいね。

お腹痩せにも効果あるよ
【全て動画付き】ヨガ初心者がおしりをほぐすためのストレッチ4選
おしりほぐしストレッチ | おすすめする人 | |
---|---|---|
① | 足組み・股関節ほぐしのポーズ | 骨盤のゆがみが気になる人 |
② | はとのポーズ | おしりの”コリ”をほぐしたい人 |
③ | ガス抜きのポーズ | お腹痩せ、下半身やせしたい人 |
④ | おしりぐりぐりのポーズ | 腰痛を改善したい人 |
ヨガでおしりをほぐしたいヨガ初心者のために、おすすめのストレッチポーズ4選を動画付きでご紹介します。
「忙しくて整体に行けない」「自宅でおしりほぐしストレッチをしてみたい」と思っているパパママに読んで欲しい内容です。
ヨガでおしりほぐしをするストレッチを1つずつ動画で解説していきますので、順番に読んでみてくださいね。
おしりほぐしストレッチ①:足組み・股関節ほぐしのポーズ
足組み・股関節ほぐしのポーズの特徴
- 初心者でも簡単にできる
- 固まっているおしり廻りの筋肉を伸ばす
- おしりだけでなく股関節をほぐして可動域を広げる
ヨガでおしりほぐしをしたいと考えているヨガ初心者向けの簡単なポーズで、足組みや股関節ほぐし等の体操です。
上体を起こしたまま股関節を広げ、足をクロスさせて、ゆっくり優しくおしり周りの筋肉を引っ張って伸ばすので、気持ち良くおしりに効いていきます。
このヨガストレッチは、おしりと同様に股関節も柔らかくなり、姿勢の改善にも効果があります。
背筋が曲がると効果が半減してしまうので、お腹に力をいれて座り、背中をしっかり伸ばしましょう。
おしりほぐしストレッチ②:はとのポーズ
はとのポーズの特徴
- 動きはやや中級者向けのポーズ
- 骨盤廻りの筋(梨状筋)をゆるめて骨盤のゆがみを改善
- 足全体のストレッチ効果もあり
ヨガ中級者向けで動きはやや難しいですが、おしりほぐしの効果は大きいポーズです。
骨盤を支える筋肉である梨状筋をゆっくり伸ばしてほぐせるので、骨盤の位置が正しいポジションに戻っていきます。
おしりの筋肉をほぐせるだけでなく、太ももやふくらはぎなど足全体の筋肉もストレッチできるのです。
このときお尻に体重を掛けることを意識してください。
リンパを丁寧に流すことで下半身ダイエットにも効果の高いポーズになっています。
さらに背中を大きく反らすことで背筋にも効いてきますよ。
おしりほぐしストレッチ③:ガス抜きのポーズ
ガス抜きのポーズの特徴
- お腹に溜まったガスが自然に抜けやすくなる
- 腸内環境が整いやすくなり、お腹痩せに効果あり
- 優しくおしり廻りのコリをほぐせるので腰痛改善に効く
ヨガストレッチでおしりをほぐしたい人の中には、腰廻りを柔らかくすることでお腹痩せの効果を得たい人もいるでしょう。
このガス抜きのポーズでは、両手で両足の先をつまみ、足と体が平行になるようにしてお腹を圧迫していきます。
文字通りお腹に溜まったガスが自然に抜けやすくなり、腸内環境が整い、便秘解消などの健康的な効果が期待できます。
またゆらゆら揺れることで優しくおしりのコリもほぐせるので、腰痛をやわらげることもできるでしょう。
おしりほぐしストレッチ④:おしりぐりぐりのポーズ
おしりぐりぐりのポーズの特徴
- おしりの一番大きな筋肉(大臀筋)をほぐせる
- 長時間デスクワークをする人向け
- 他のヨガストレッチと組み合わせると効果大
直接的におしりの大きな筋肉(大臀筋)をほぐしていくので、おしりほぐし効果が高いヨガストレッチです。
長時間デスクワークをしている人は、おしりの筋肉が固まってしまうので、このおしりぐりぐりポーズを積極的にやってみてください。
股関節を伸ばしたり、骨盤廻りの筋肉をほぐすヨガストレッチと一緒にやると大きな効果が得られるでしょう。
【楽チン】寝ながらできるおしりストレッチ4選を動画でご紹介!
寝ながらできるおしりストレッチ4選を動画でご紹介していきます。
ヨガ体操を実践するときには気合いが入るものですが、寝ながらゆったりとできるストレッチも大切ですよね。
朝起きたときや寝るときに、おしりをほぐせるストレッチを厳選しましたので参考にしてみてくださいね。
王道!寝ながらおしり周りをほぐすストレッチ
寝ながらできるストレッチとして、王道の方法をご紹介いたします。
お尻の筋肉が固まると、腰痛や股関節周辺の痛みなどの影響が出てきます。
仰向けに寝たまま、片足のひざをつかんで足をまげていきます。もう片側の足は床につけたまま伸ばしておきましょう。これを左右の足について実践します。
骨盤まわりの柔軟性を高めるだけでなく、体のねじりにより上半身も同時にほぐすことができるでしょう。
また、お尻の筋肉をほぐしてから睡眠を摂る事で睡眠の質が上がりやすくなるため、熟睡したい夜にもおすすめです。
意外と効く!カエル足パカストレッチ
寝ながらできるおしりストレッチとして、カエル足パカをご紹介します。
見た目はおかしいと思われるかもしれませんが、やってみると意外とハード!
股を動かすよりも、かかとを動かすことを意識するとダイナミックに足が動かせますよ。
冷え性の予防にも効果的!
しかも股関節に有効に作用して、お尻回りがよくほぐれていきます。
腹筋にも効きますので、一気にスタイルアップの効果が期待できますよ。
ゆったり!筋肉も鍛えられる骨盤矯正ヨガ
寝ながらできるおしりストレッチとして、ゆったりと取り組める骨盤矯正の体操を紹介します。
動画のインストラクターは、ヨガYoutubeで有名なマリコさん。
動作はゆっくりとし、落ち着いた呼吸とともに実践していきますが、ヒップリフトのキープなどは思ったよりも筋力を使うんです。
骨盤のゆがみ改善と体幹強化を同時にできるので、おすすめのストレッチでしょう。
このストレッチは、大殿筋も鍛えられるので小尻になりたい人にも効果抜群です。
スマホもOK!ゴロゴロ寝ながらお尻ストレッチ
寝ながらできるおしりストレッチとして、ゴロゴロとスマホを見ながらできるお尻トレーニングを紹介します。
うつぶせになって、片足ずつ曲げ伸ばしをするだけなので、とても簡単!
両手がフリーになるので、スマホをいじりながら、しっかりストレッチできちゃいます。
お尻・脚・背中に効いてくるのがこのトレーニング。
テレビや映画などのメディアを見ながら、引き締まった身体が手に入るので、嬉しいですよね!
注意点は、右足だけとか左足だけとかにしないこと。身体のバランスを整えるために両足について実践していきましょう。
おしりほぐしの効果は、お腹痩せとヒップアップです

ヨガポーズでおしりほぐしをする効果は2つあります。お腹痩せとヒップアップです。
お腹痩せの効果は、おしりをほぐすことで骨盤のゆがみが改善されて、姿勢が良くなることで発揮します。
またヒップアップの効果は、長時間のデスクワークや立ち仕事などで硬くなったおしりの筋肉をほぐすことで発生します。
老廃物をリンパ液にのせて流し、おしり下部につきやすいセルライトを解消するのです。

やわらかくてフワフワなおしりを目指して、Let’s おしりほぐし♪
ヨガのおしりほぐしをやってもおしりが痛い人は少し休んで病院に行こう

頑張ってヨガストレッチでおしりをほぐしても、こりが解消されないどころか、反対に痛みを感じる人もいるようです。
おしりの痛みの原因は、もしかすると”坐骨神経痛”かも知れません。坐骨神経痛は、椎間板ヘルニアや梨状筋症候群などからきている可能性があります。
ヨガストレッチは少しお休みして、それでも痛みがなくならないようなら、整形外科を受診してきちんと検査をし、骨などの構造的な問題が無いことを確認しましょう。
この記事で紹介した4つのヨガポーズを実践すれば、高確率でおしりほぐしに効果があります。
もし効果がない、違和感がなくならない場合も一度病院の受診をおすすめします。

無理せず病院に行きましょう
ヨガのおしりほぐしストレッチについてまとめ
- おしりほぐしが大切な理由は、骨盤のゆがみやぽっこりお腹の原因になっているから
- ヨガストレッチを活用しておしりほぐしができる4つのポーズをご紹介
- しっかりおしりをほぐすと、お腹痩せとヒップアップにも効果があります
- もしおしりをほぐしても痛みが残る人は、無理せず病院を受診しましょう
ヨガストレッチを活用しておしりをほぐせる4つのポーズをご紹介しました。
ネット上の口コミを見ると、2週間ほどおしりほぐしのストレッチを実践すればほとんどのケースで効果が実感できるようです。
整体に通う時間がない、仕事や子育てで忙しい人は、自宅で簡単にできるおしりほぐしポーズを実践してみてくださいね。
とはいえ、Youtube動画をみて自宅でやるとなると中々長続きしませんよね。そんな人におすすめなのがオンラインヨガです。
最近のオンラインヨガって安くて質が高いんですよね。気になる方は、ぜひソエルを1ヶ月間試してみた私の口コミの記事を読んでみてください。
